Contact Info

ArchicadとRevitの違いについて 比較・選び方を徹底解説!

こんにちは。

第18回は、「 ArchicadとRevitの違いについて 比較・選び方を徹底解説! 」です。
BIM(Building Information Modeling)ソフトの代表格といえば「Archicad」と「Revit」。
建築設計や施工管理にBIMを取り入れる企業が増える中、どちらを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ArchicadとRevitの違いや比較、選定時のポイントをわかりやすく解説します。

是非最後までご覧ください。

Agenda

1. ArchicadとRevitの違いについて
2. ArchicadとRevitの比較(価格・機能・拡張性)
3. 選択時の注意点
4. まとめ

1. ArchicadとRevitの違いについて

まずは、ArchicadとRevitの違いについてご紹介いたします。

■ Archicadとは

Graphisoft社が開発したBIMソフト。1980年代から存在し、建築設計に特化した直感的な操作性が特徴です。CADと同じレイヤ(画層)を持っているため、設計者にとって使いやすいことから支持されています。

■ Revitとは

Autodesk社が開発したBIMプラットフォームで、建築設計だけでなく、構造設計・設備設計・施工計画まで網羅しているソフト。Autodesk製品との連携が強く、特にゼネコンや大規模プロジェクトで採用される傾向があります。

■ 主な違い

項目ArchicadRevit
開発元GraphisoftAutodesk
主な用途建築設計建築・構造・設備など幅広く対応
UI/操作性直感的・軽快多機能でやや複雑

2.ArchicadとRevitの比較(価格・機能・拡張性)

次に、それぞれのソフトの価格・機能・拡張性を比較します。

■ 価格

項目ArchicadRevit
価格帯(1年)※2025現在Archicad Collaborate:420,000円
Archicad Studio:357,000円
Revit:468,600円
Revit LT:86,900円
価格帯(1ヶ月)※2025現在Archicad Collaborate:60,000円
Archicad Studio:51,000円
Revit:59,400円
Revit LT:11,000円

※詳細は、各社サイトをご覧ください。
・Archicad 価格 参考ページ:https://graphisoft.com/jp/subscription-pricelist-2025
・Revit 価格 参考ページ:https://www.autodesk.com/jp/products/revit/overview
https://www.autodesk.com/jp/products/revit-lt/overview

■ 機能比較

項目ArchicadRevit
モデリング建築中心の操作性、直感的な作図が可能建築・構造・設備を統合的にモデリングが可能
ファミリ・オブジェクト管理GDLオブジェクト(独自スクリプト)による柔軟なパーツ作成が可能ファミリで細かくパーツ管理ができ、インプレイスファミリで柔軟なパーツ作成が可能
図面作成モデルと図面が連動、自動生成も簡単多機能で制御性は高いが、操作は複雑
レンダリング内蔵レンダラーありTwinmotionとの連携が強いRevit自体のレンダリングは簡易的で、Enscape・Lumion・3dsMaxとの連携が一般的

ポイント💡
Archicadは設計者目線で使いやすく、図面化もスムーズです。一方Revitはより高度なパラメトリック設計やファミリ管理が可能で、設計以外のエンジニアリングとの連携に優れています。

■ ArchicadとRevitの拡張性・連携比較

項目ArchicadRevit
パラメトリック連携Grasshopper(Rhinoceros)と
直接連携可能
Dynamoで視覚的プログラミングが可能
クラウド連携BIMcloud(Graphisoft独自クラウド)対応Autodesk Construction Cloud(BIM 360)との高度な統合
他ソフトとの連携SketchUp、Rhino、IFC、DWGなどと連携可能(設計寄り)AutoCAD、Navisworks、Civil 3Dなどと密接に統合(施工・構造寄り)
拡張プラグイン比較的少数で、設計業務向けに限定されがちAutodesk公式・サードパーティ製を含め多数のアドインが存在
カスタマイズの自由度設計志向でやや限定的施工、構造、データ連携や自動化など対応可能で柔軟性が高い

ポイント💡
Archicadは設計志向の連携、Revitはエンジニアリング・施工管理まで見据えた拡張性といえるでしょう。

■ カスタマイズ性だけで見た場合の選定の目安

目的向いているソフト
ノーコード/ローコードで自動化したいRevit(Dynamo)
設計パーツを細かく定義・制御したいArchicad(GDL)
開発チームで独自ツールを構築したいRevit(C#/.NET(Revit API))
設計業務の中だけで完結する自動化がしたいArchicad(Python/GDL)
施工や他分野との連携も視野に入れているRevit(API+Autodesk Platform Services)

3.選択時の注意点

実際にArchicadかRevitか選ぶ際にどんなことを注意しなければならないのか、代表的な注意点を3点ご紹介します。

■ 社内体制と業務内容を見極める
・建築設計が中心 → Archicadのシンプルな操作性が合う場合が多い
・構造・設備も扱う or 大規模プロジェクト → Revitの多機能性が活きる

■ 将来の拡張や協業を見据える
・外部とのデータ連携(IFC、BIM 360など)を重視するなら、どちらが相性が良いかを確認しておくことが重要です。

■ 操作習熟にかかるコスト
・Archicadは比較的短期間で習得が可能です。
・Revitは機能が多いため、社内トレーニング体制を整えることが前提になることもあります。

4.まとめ

ArchicadとRevitは、それぞれに強みと特徴があります。
Archicadは建築設計に集中したい設計事務所におすすめで、Revitは構造や設備も含めたBIM統合を目指す企業に適しています。
BIMソフトの選定は、業務内容・社内体制・今後の展開を踏まえて慎重に行うことが重要です。
どちらを選ぶにしても、最初の導入と教育体制が成功の鍵を握るため、導入時にBIMの知見がある会社に相談するのも一つの手です。
お悩みの方は、弊社へお気軽にご相談ください。

それでは次回のブログでお会いしましょう。