Contact Info

[ Automatic drawing ]

自動作図システム

設計部門におけるDXでは、やはり設計(作図)の効率化が時間的効率化面および技術継承の面から取り組むべき課題であると認識しています。
日々の設計過程で作業を行う中で、
恐らく設計者の方は、日常の業務の中で仕事に追われている最中は、なかなか気付くことがないかも知れませんが、日々の作業を別の視点から見つめ直すとことができれば、きっと改善できれば効率化に繋がる点がいくつもの出てくと思っています。
「何を」「どうするか」がある程度明確であれば、システム開発する上でのアプローチは費用感を早い段階で算出でき、あとは費用対効果の検討に移行することができます。
ただ、「効率化を図りたい」だけど、「何を」「どうするか」が良くわからないが「なんとなくできそうかも」との思いがあれば、初期段階で課題を明確にしてお互いで課題解決することにより、費用感を出すまでたどり着くことが必ずできます。
このあたりは、お気軽にお問合せいただければ、方向性含めてのご提案を差し上げることが可能です。

一般的に自動設計(作図)システムとは?

自動設計(作図)システムについては、限定された範囲でルールが明確であれば、実現性は高くなります。設計データ(作図データ)を入力することにより一括して自動作図が可能になります。
この設計データをEXCEL等で入力し、このEXCELデータをCADシステムに連携させて図面を自動作図することも可能になります。
自動設計システムの開発を目指し、目標半ばで完成できないお話は良くあることです。すべては、ルールが明確であるか?ルールがあいまいであれば、システム化もあいまいになってしまい、思うような結果が得られません。自動作図は、すべては明確なルールが存在することが必要条件となります。
建築・製造業に於いて熟練のノウハウを持ち得た人が設計することは多々ありますが、技術継承で“ひとからひと”に継承することは一般的ですが、“ひとからコンピュータ”というように、ノウハウをプログラムへ継承することもひとつの技術継承のありかたです。
効率化という面では、特に図面をアウトソーシングされている企業様におかれれば、システム開発費用とアウトソーシング費用が判断の分岐点になりますが、ソフトウェアは5年で原価償却することができますが、アウトソーシング費用は原価償却することができません。
人による図面作成をシステムに置き換え費用対効果を得ることも可能となります。
自動作図システム