Contact Info

【事例紹介】BIMモデルのアウトソーシング

2024年からBIMモデル化サービスでの案件数は飛躍的に向上しております。弊社は、大きく3つのサービスを展開しております。

圧倒的に多い利用目的は、リユース・リノベーション・コンバージョン等、既存の建築物の再利用を行うためのBIMモデルを作成することになります。

多くの物件で図面が存在しないとか、図面は存在するが長い年月の中で改修が行われており、特に内部の状況が図面通りでない状況のものをBIMモデル化することにより、改修計画を効率よく進めることができます。

BIMモデルを作成することにより、3D形状となるため視覚的に非常に分かり易い状態になります。また、平面図・断面図もBIMモデルから生成されるため、同時に図面を作成することも可能となります。

また、BIMモデルのメリットである設計変更に柔軟かつ最短で対応できるため、BIMモデル化が拡大している現状があります。

これから拡大するであろうBIM化

設備関連)

屋上または内部の各種設備機器をBIM化して、設備の撤去・交換・移設に関する検討を行う。特に設備については、維持管理目的でBIM化してモデルと既存システムとリンクすることによりファシリティマネージメントシステムのインターフェースとして利用したり、単に属性データを付与することにより情報管理することも可能となります。

また、配管においては、2Dの図面では管径であったり、管の前後関係が読み取れないことがありますが、BIMモデル化することに忠実に管径および管の位置を再現することが可能となります。

土地形状を含めたモデル化)

建築物のBIM化から更に広範囲に広げた土地までをBIM化することにより、ゾーニングにも利用することが可能となります。

CIM的な分野に対してもBIMの中に取り込んで対応することが可能となります。

Revit2024からは、地形コマンドから作成可能なオブジェクトとしてソリッド(立体)として扱えるようになったため、Revit2023までのサーフェース(面)に加えて表現の自由度が広がりました。